PR

【心理学】先延ばしをやめたい!心理学でわかる原因と今すぐできる解決法

心理学
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

「やらなきゃいけないのに、つい後回しにしてしまう」
そんな経験は誰にでもあります。宿題、仕事のレポート、掃除、健康のための運動……。先延ばしは一時的には楽ですが、後で大きなストレスや自己嫌悪を生みます。

この記事では、心理学の研究をもとに「なぜ先延ばししてしまうのか」を解説し、今すぐ実践できる解決法を紹介します。


スポンサーリンク

先延ばしをしてしまう心理学的な原因

1. 感情回避(Emotional Avoidance)

人は「不快な感情」を避けるために行動を先延ばしします。
例:退屈、不安、面倒くさい → SNSやゲームで気をそらす。

2. 失敗回避と完璧主義

「うまくできなかったらどうしよう」という不安から、手をつけないことを選びます。特に完璧主義傾向が強い人に多く見られます。

3. 時間割引(Temporal Discounting)

人は「将来の利益」より「今の快楽」を優先しがちです。これを心理学では時間割引と呼びます。例えば「今は動画を見る → 後で頑張ればいい」という思考です。

4. 意志力の消耗(Ego Depletion)

決断や集中を繰り返すと意志力は疲弊します。夜になるほど先延ばしが増えるのは、セルフコントロール資源が減っているためと考えられています。


先延ばしをやめるための心理学的アプローチ

1. 「5分だけやる」着手効果

「5分だけやろう」と自分に言うと、心理的負担が軽くなります。始めることでやる気が高まる作業興奮(Starting Effect)が働き、継続につながります。

2. タスクを小さく分ける

「レポートを完成させる」より「見出しを3つ書く」と分ける方が取り組みやすく、達成感も得やすいです。

3. 感情を言葉にする(ラベリング)

「不安だから避けているんだな」と気づくことで感情に振り回されにくくなります。マインドフルネス研究でも効果が示されています。

4. ごほうびを設定する

「終わったらコーヒーを飲む」など小さな報酬を設定すると、モチベーションを維持しやすくなります。

5. 環境を整える

誘惑を減らすことも有効です。通知をオフにする、机の上を片付けるなど、環境デザインで行動を促します。


今すぐできる実践ステップ

  1. タスクを細分化して「最初の一歩」を決める
  2. 「5分だけやる」と自分に約束する
  3. 終わったら小さなごほうびを用意する
  4. できた自分を言葉で認める(自己承認)

まとめ

先延ばしは「怠け」ではなく、脳や感情の働きによる自然な反応です。だからこそ、自分を責めるより「仕組みで工夫する」ことが大切です。心理学を応用すれば、少しずつ先延ばしの習慣を変えていけます。

今日から「5分だけやる」を試してみましょう。


参考文献

  • Steel, P. (2007). The Nature of Procrastination: A Meta-Analytic and Theoretical Review of Quintessential Self-Regulatory Failure. Psychological Bulletin, 133(1), 65–94.
  • Tice, D. M., & Baumeister, R. F. (1997). Longitudinal Study of Procrastination, Performance, Stress, and Health: The Costs and Benefits of Dawdling. Psychological Science, 8(6), 454–458.
  • Sirois, F. M., & Pychyl, T. A. (2013). Procrastination and the Priority of Short-Term Mood Regulation: Consequences for Future Self. Social and Personality Psychology Compass, 7(2), 115–127.
  • Duckworth, A. L., & Gross, J. J. (2014). Self-Control and Grit: Related but Separable Determinants of Success. Current Directions in Psychological Science, 23(5), 319–325.
タイトルとURLをコピーしました