PR

【心理学】認知バイアス一覧|最新研究に基づく日常や仕事での具体例と科学的な回避法

心理学
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

認知バイアスとは?

認知バイアスとは、私たちが意思決定をするときに無意識にかかる「思考のゆがみ」のことです。
最新研究(Berthet, 2022; Fasolo et al., 2025)によれば、医療、金融、法律、組織マネジメントなどあらゆる分野で認知バイアスが確認されており、正しい判断を妨げる要因になっているとされています。

日常生活でもビジネスでも、バイアスを知ることは「間違った思い込みを減らし、より合理的に考える」第一歩となるでしょう。


代表的な認知バイアスと事例(最新研究より)

バイアス名最新研究での知見日常・仕事での例科学的対処法
アンカリング効果最初に提示された情報がその後の判断に強く影響を与える心理的現象であり、多くの人が最初の数字・情報に引きずられる(Berthet, 2022)最初に提示された値段が基準となり、安い/高いを判断する複数の候補や情報源を比較する
確認バイアス(Confirmation Bias)自分の考えに合う情報ばかりを確認するバイアスを指すが、情報検索やAI診断で特に強く出る(Suzuki & Yamamoto, 2021)健康情報検索で自分の考えに合う記事ばかりクリックする反対意見や異なるデータを意識的に探す
過信バイアス(Overconfidence Bias)自分の判断は正しいと過信するバイアスで医師や投資家など専門家に頻出(Berthet, 2022)自分は専門家であるというプライドから「自分の判断は正しい」と過信してリスクを軽視するチーム内でレビューや反証意見を取り入れる
ハロー効果(Halo Effect)一部の特徴的な印象に引きずられて、全体の評価をしてしまう効果だが、採用や評価で特に影響している(Mokhtech et al., 2022)「有名大学出身だから優秀だろう」と思い込む構造化面接や客観評価シートを導入する
現状維持バイアス未知のものや変化を受け入れず、現状維持を望む心理作用であり、組織の意思決定を妨げている(Fasolo et al., 2025)新しい仕組みを避け、古いやり方を続ける小規模な実験導入で慣れていく
ネガティビティバイアスポジティブな情報よりも、ネガティブな情報に注意を向けやすい傾向が労働安全衛生で事故予測を歪めている(Bacci di Capaci & Sanderson, 2025)褒められても、1回の批判でやる気をなくすポジティブな事実を書き出し、認知のバランスを取る
サンクコスト効果回収不可能となったコストを惜しんで、さらなる投資を続けてしまう心理傾向を指すが、これが医療・経営判断でも影響していることが確認されている(Acconito et al., 2024)失敗しかけたプロジェクトを「ここまでやったから」と続ける将来の利益を基準に判断する

日常生活での認知バイアスの影響

  • 買い物:セール価格を見て「お得」と錯覚し、不要な商品を買う(アンカリング効果)。
  • SNS:自分の意見に合う情報だけ拡散する(確認バイアス)。
  • 人間関係:「あの人は優しいから、仕事もきっとできる」と決めつける(ハロー効果)。

仕事や組織での認知バイアスの影響

  • 採用:候補者の出身大学や見た目に影響されて評価が偏る(ハロー効果)。
  • 経営判断:赤字プロジェクトを「投資したからやめられない」と継続する(サンクコスト効果)。
  • 医療:専門家が「自分は正しい」と過信して誤診を見落とす(過信バイアス)。
  • 安全管理:ネガティブ情報ばかり強調され、冷静なリスク評価ができなくなる(ネガティビティバイアス)。

科学的に効果がある認知バイアス対処法

  1. デバイアス・トレーニング
    → 認知バイアスの存在に気づかせる教育は、偽情報への感受性を下げる効果がある(Martel et al., 2024)。
  2. 構造化された意思決定プロセス
    → 採用や経営判断では、チェックリストや複数人レビューを導入することで偏りを減らせる(Mokhtech et al., 2022)。
  3. 視点を変える「プレモーテム分析」
    → 決定が失敗したと仮定して理由を考える方法は、組織判断の質を上げる(Fasolo et al., 2025)。
  4. 客観データの活用
    → ネット検索やニュースに頼らず、統計や公式データを確認する(Suzuki & Yamamoto, 2021)。

まとめ

認知バイアスは「誰にでもある心のクセ」ですが、最新研究では 気づきと仕組みづくり によって軽減できることが示されています。

  • 日常では「これはバイアスかも?」と気づく習慣を持つ
  • 仕事ではチェックリストやチームでのレビューを取り入れる
  • 情報探索では異なる意見や統計を意識的に確認する

こうした小さな工夫で、より合理的で冷静な判断ができるようになります。

日常に潜むバイアスとうまく付き合い、より賢明な判断をするためにこの記事の情報が少しでも役に立てば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。


参考文献(最新10年以内)

  • Fasolo, B. et al. (2025). Mitigating Cognitive Bias to Improve Organizational Decision-Making. Journal of Management.
  • Acconito, C. et al. (2024). Can Professionals Resist Cognitive Bias Elicited by the Environment? Frontiers in Psychology.
  • Berthet, V. (2022). The Impact of Cognitive Biases on Professionals’ Decision-Making: A Review of Four Occupational Areas. Frontiers in Psychology.
  • Mokhtech, M. et al. (2022). Mitigating Bias in Recruitment. International Journal of Environmental Research and Public Health.
  • Bacci di Capaci, A., & Sanderson, M. (2025). Cognitive Biases in Occupational Safety and Health. Open Journal of Safety Science and Technology.
  • Suzuki, M., & Yamamoto, Y. (2021). Characterizing the Influence of Confirmation Bias on Web Search Behavior. Frontiers in Psychology.
  • Martel, C. et al. (2024). Awareness of Confirmation Bias Reduces Susceptibility to Misinformation. PLOS ONE.
タイトルとURLをコピーしました