【ADHD大学生活④】うっかりで授業料免除を逃し退学寸前になった話

大学生活の中で、たった一つの「うっかり」が大きな問題に発展することがあります。私が大学1年生の秋に経験した「授業料免除申請の提出忘れ」は、まさにそれでした。

この出来事は、ADHDの特性と向き合うきっかけとなり、合理的配慮という考え方に触れる大きな転機にもなりました。


■ 申請を出し忘れた夜

授業料免除の申請期限は9月30日。ですが、私は「10月30日締切」だと勘違いしてのんびりしていました。

気づいたのは10月3日の夜8時半。すでに期限から3日が過ぎています。

胸がズシリと重くなり、頭の中では最悪のシナリオが次々と浮かびました。

  • 授業料約30万円が払えず退学
  • 親に迷惑をかける
  • 将来のキャリアが途絶える

「マリアナ海溝にでも沈んで、プランクトンに分解されてしまえたらいいのに…」と本気で思いました。


■ 必死の翌朝

翌朝7時に起き、申請書類を手に大学事務へ直行。開門の8時半まで祈るような気持ちで待ちました。

事情を説明しましたが、事務職員から返ってきたのは冷静な一言。

「申請期限を過ぎたものは一切受け付けられません」

当然の対応です。しかし、その瞬間の絶望感は今でも忘れられません。


■ 特別支援学習室との出会い

失意のまま特別支援学習室を訪れ、スタッフに事情を話しました。優しいスタッフがこう提案してくれました。

「ADHDであることを伝えて、合理的配慮をお願いしてみませんか?」


■ 合理的配慮とは?

合理的配慮とは、障害や特性を持つ人が社会で平等に学び、働けるようにするために必要な調整です。

例えば…

  • 授業中に集中しやすい席の用意
  • 提出期限の延長
  • 試験時間の延長

これは特別扱いではなく、「すべての人が同じスタートラインに立つための配慮」なのです。


■ 気づきと決意

私はずっと「努力でなんとかなる」と思い、配慮を受けることを避けてきました。

しかし支援室の先生はこう言いました。

「あなたはずっと自分で努力してきた。でも、努力だけではどうにもならない場面もあります。それは社会があなたに合わせるべき部分です」

この言葉に涙が止まりませんでした。


■ 結末

結局、授業料免除は受理されませんでした。しかし私は親に頼らず、自分でお金を工面して授業料を支払い、この危機を乗り越えました。

この経験を通じて「自分ひとりで抱え込む必要はない」と知り、次に困難に直面したときはもっと周囲に頼ろうと心に決めました。


前の記事◀ 合理的配慮はずるい?私が抱えていた葛藤
次の記事▶【ADHD大学生活⑤】私がADHDと診断されてから見つけた希望