【ADHD大学生活③】大学生活での合理的配慮とは?特別扱いではない障害に優しい学びのサポート

大学時代、私はADHDと診断を受けていましたが「合理的配慮」を受けると決めるまで長い時間を要しました。周囲の環境が整っていなかったわけではありません。私自身が「合理的配慮」を受けることに様々な不安や不信感を持っていて、配慮を受けようと思えなかったのです。「合理的配慮」は「ズル」じゃないか?「わがまま」じゃないか?「甘え」なんじゃないか。「周りの人から、特別扱いを不公平だと思われるんじゃないか」「周りの人から能力が劣っている人として下に見られるんじゃないか」「一応診断を受けてはいるが私にはそこまで必要ないのでは」──そう思い込み、自分一人でなんとかしようとしていたのです。

でも、ある出来事がきっかけでその考えが少しずつ変わっていきました。ここでは、そのときの体験と感じたこと、合理的配慮とは何かをまとめます。


■ 合理的配慮とは

合理的配慮とは、障害のある人が他の人と平等に生活できるように必要なサポートや調整を行うことです。
外務省の「障がい者権利条約」ではこう定義されています。

障害者が他の者との平等を基礎としてすべての人権および基本的自由を享有・行使するために必要かつ適当な変更及び調整

これは「特別扱い」ではありません。

■ 例えば…

  • ADHDの学生が提出期限を忘れやすい場合、「リマインダー通知を設定する」といったサポート
  • 聴覚過敏のある人に「ヘッドホンの使用を許可する」配慮
  • 車椅子の利用者に「段差をなくす」「スロープを設置する」といった環境改善

いずれも「できないこと」を補い、他の人と同じスタートラインに立つための調整です。
合理的配慮はあくまで「公平」に生活や学習・仕事ができるようにするためのものなのです。


■ 私が合理的配慮を「ずるい」と感じていた理由

私は当時、合理的配慮という考えをどこかで「特別扱い」だと感じていました。

「私はADHDだけど、工夫すれば何とかなる」
「自分で努力していれば問題ないはず」

そう思い込んでいました。実際、毎日細かく手帳に予定を書き込み、ルーティンを作り、授業では前の席に座り、わからないことは友達や先生に質問するなど、努力で補っていました。
だから「私が配慮を求めるなんて、ずるい気がする」「わがままだ」「甘えだ」そんな風に感じていたのです。

■ 合理的配慮と「わがまま」の違い

合理的配慮は「特別扱い」や「わがまま」とは違います。
両者の違いを明確にするため、目的・根拠・他者への影響を整理してみました。

ーーーー合理的配慮わがまま
■ 目的障害や特性による困難を補い平等な環境を作る個人の都合や欲求を優先する
■ 根拠法律・社会的ガイドライン定められています個人的な好みや一時的な感情
■ 他者への影響周囲と同等の条件を整えるため不公平感が少ない周囲に負担や不公平感を与えることがある
■ 調整内容必要かつ合理的な範囲でのサポート本来不要な特別対応を求めることが多い

■ 合理的配慮とわがままの違いは何?具体例で紹介

状況合理的配慮わがまま
■ ADHDの学生が課題提出期限を忘れやすいリマインダー通知や柔軟な提出期限調整を求める提出期限を無期限に延ばすよう要求する
■ 聴覚過敏のある人が騒音で集中できないノイズキャンセリングヘッドホンの使用を許可する他の学生全員に静かにするよう強制する
■ 車椅子の利用者が階段しかない建物に入れないスロープやエレベーターの設置を求める他の人に毎回抱えて運ぶよう頼む

✔ ポイント

✔ 合理的配慮は「全員が同じスタートラインに立つための調整」です
✔ わがままは「他者への配慮を欠き、個人の都合を優先する要求」です
✔ 目的・根拠・他者への影響を見極めることが大切です。なぜその配慮が必要か、何のために必要か、それによって自分や他者にどのような影響があるか、それらを考慮して相応の事由、配慮と認められた措置が合理的配慮として認められます


■ 私が合理的配慮がずるくないと思えたきっかけ

授業料免除申請の“うっかりミス”が転機に

そんな私の考えを変えるきっかけになったのは、授業料免除の申請書をうっかり提出し忘れた事件でした。

申請期限を1か月先だと勘違いして、気づいたときには3日も期限を過ぎていたのです。

ミスに気が付いた時には自分の無能さへのいら立ちや、失望で胸が締め付けられるような衝撃でした。そして頭の中を最悪のシナリオがぐるぐるとめぐり続けました。
「退学?」「親に30万円の授業料を払わせる?」「これからどうなる?」私の家は経済的に非常に貧しく、親には払えるお金はありません。しかし私自身もADHDの症状も相まって授業と両立して要領よくアルバイトを掛け持ちするバイタリティもない。授業料免除を受けられないという1つの問題で「退学」「除籍」といったキーワードは現実的な未来として迫ってきていました。
その夜は眠れず、翌朝一番に大学の事務室へ駆け込みました。しかし奨学金や授業料の書類は期限元首であり当然ながら受理してもらえませんでした。そして、その事実を一人で抱えきれなかった私は、かねてから通っていた大学の特別支援学習室に行き自分の事情を話しました。すると支援室の室長がこんな風に言ってくれました。

「先延ばし」や「期限の勘違い」は誰にでもあることだけど、それが人より大きいことで日常生活や社会生活に影響が出ていることがADHDの「診断」の一つの基準だよ。

今回みたいなことがこれからもあるかもしれない。だから「合理的配慮」を受けることを検討してみない?

「あなたの努力は正直すごい。でも、それでもどうにもならない部分があるなら、それは社会が配慮すべきことなんじゃないかな?」

「あなたが人並み以上の努力をして、人並み程度のパフォーマンスを今発揮できていたとしても、配慮を求めることはずるいことじゃないよ。だってあなたはもう全力を出し切っていて、これ以上頑張るということは無理に等しいから。」

「だから、あなたが求めるなら、社会のほうがあなたが努力しても補いきれない部分をサポートする、というのが合理的配慮の趣旨なんだ。合理的配慮を求めることであなたの能力や努力が軽視されることはないしそれはあってはならない差別だとも言える。

むしろ努力して自分の能力を知っていないと性格に配慮を求めることは難しい。だから合理的配慮を求めることはは「自分のことをよく理解したうえで社会でうまくパフォーマンスを発揮して生きていこうとする努力をしている」ということだと私は思ってるよ」

その言葉を聞いて、私は涙が止まりませんでした。
今まで誰にも認めてもらえなかった「人並みになるための努力」を評価してくれたように感じたからです。そして、それでもこんなミスをしてしまう自分でも、価値のない存在ではなくて、周りも配慮できるから一緒に生きていこうと言ってもらえたように感じました。


■ 合理的配慮を拒否される場合もある

合理的配慮は自分も相手も無理のない範囲で理にかなった配慮になっているかが重要です。

合理的配慮は、企業や学校に無制限の負担を強いるものではありません
日本の障害者差別解消法や障害者雇用促進法では、「過重な負担にならない範囲」で合理的配慮を行うと定められています。合理的配慮は必ず当事者と学校、企業等の団体との合意によって成り立つことが大前提なのです。


✔ 会社や学校が配慮を拒否できるケース

✔ 配慮を行うことで事業の運営に著しい支障が出る場合
✔ 経済的・人的・物理的な負担が過大である場合
✔ 他の従業員や学生の権利・安全を著しく損なう場合

  • ◎ 障害のある社員のためにデスクの高さを調整 → 実現可能
  • ✖ 少人数の会社が社員1人のために建物全体を改修 → 過重な負担として拒否される場合あり

■ ADHD・ASDで合理的配慮を認められた事例/認められなかった事例

これまで発達障害(ADHD・ASD)に関する合理的配慮として認められた事例、認められなかった事例には以下のようなものがあります。


■ 認められた合理的配慮

状況配慮の内容
■ ADHDの学生が提出期限を忘れやすいリマインダー設定や期限延長の柔軟対応
■ ASDの社員が会議で口頭指示を理解しにくい書面やメールでの指示の併用
■ ADHDの社員が作業を中断しがちノイズの少ない個室やパーテーションの設置
■ ASDの学生が集団作業に強いストレスを感じる個別作業や少人数グループへの調整

■ 認められなかった合理的配慮

状況配慮の内容
■ ADHDの学生が授業に集中できない授業の全てを録音・録画し毎回提供する要求
■ ASDの社員が対人業務に苦手意識がある顧客対応業務の完全免除
■ ADHDの社員が遅刻しがち毎日の遅刻を全て許容する柔軟な出勤時間の要求

✔ ポイント

✔ 合理的配慮は「可能な範囲」で提供される支援であり、過剰な負担を求めるものではありません。
✔ 認められるかどうかは、本人のニーズ組織側の負担のバランスで決まります。
✔ 拒否された場合でも、他の代替的な配慮策を提案して検討してもらうこともできます。

■ 私が実際に申請して受けた合理的配慮

私はその一件以降、合理的配慮を受ける決断をしました。具体的には以下のような配慮をお願いし大学に申請しました。

■ レポート期限の延長

<申請理由>

ADHDの特性から、タスク管理が苦手で提出期限を勘違いしたり、先延ばししてしまうことがある

<配慮事項>
提出期限に間に合わない場合や、間に合いそうにない場合は事前に教授へメールで相談し、期限を延長してもらうことができる


■ 黒板の写真撮影の許可

<申請理由>

板書を書き写す速度が遅く、授業についていけないことがあった。また、聴覚情報の処理が苦手で耳だけで内容を把握するのが難しい。

<配慮事項>

黒板を写真に撮って後でノートをまとめることを容認してもらう


■合理的配慮を実際に受けて思ったこと

「自分には大丈夫だ」と思い込んでいましたが、それは努力で無理をしていたからこそでした。

「他の人が当たり前にできていることを、自分は毎日必死になって努力しないと維持できない」
これが現実でした。

社会が合理的配慮を行うのは、努力しなくてもいい人に楽をさせるためではなく、すでに努力している人が無理をしすぎないようにするためだと、ようやく気づきました。

そして、配慮を受けることで私は「うっかり」で単位を落としてしまうことがなくなり、大学での学びをより充実させることができました。

配慮を受けることで、「もう何も言い訳にできない」という思いでほかの人と同じベースラインから頑張ることができたと思っています。

それからの学生生活は、やはり大変なことはありつつも自分のできないことをしっかりと相手に伝えながら生きていくということができるようになって、ずいぶん生きやすくなった生活でした。


✔ ポイントまとめ

  • 合理的配慮は「特別扱い」ではありません
  • 障害や特性を持つ人が必要な支援を受けられるためのものです
  • 努力だけで補えない部分はサポートを受けてもいいし、受けてほしい
  • サポートを願い出ることは弱さではなく、強さ、自分ができないことは認めて、その部分は助けてもらう、当たり前の社会の営みの一つです。

次の記事 ▶︎ ADHD大学生のうっかり対策:忘れ物をなくす方法

前の記事 ◀︎ 【ADHD大学生活②】大学時代に私が試した忘れ物をなくす方法