機能不全家庭の中で、子どもは無意識のうちに家族のバランスを保とうとし、さまざまな役割を引き受けます。
それが次の5つです。
✔ ヒーロー(英雄)
家族の期待に応え、優等生として振る舞い続ける「しっかり者」。
けれど内側では、完璧であろうとするプレッシャーに苦しんでいます。
✔ ケアテイカー(世話役)
家族や他人の世話をし、自分の感情を後回しにしてきた「小さな親」。
その優しさの裏に、深い疲労感があります。
✔ スケープゴート(犠牲者)
家庭内の不満や怒りのはけ口にされる「悪者役」。
反抗的に見えても、それは心を守るための必死の防衛でした。
✔ ロストワン(消えた子ども)
問題から逃れるために、存在感を消した「影の子ども」。
空想の世界に救いを求めながら、大人になった今も感情を隠してしまいます。
✔ マスコット(道化)
家族を笑わせ、明るく振る舞うことで緊張を和らげた「ムードメーカー」。
けれど、笑顔の裏で孤独を抱えてきました。
あなたはどのタイプ?
この5つの役割は必ずしも一つに決まるものではありません。
人によっては複数の役割を行き来することもあります。
ここで大切なのは、 「私はこんな役割をしてきたのかもしれない」と気づくこと。
その気づきが、あなたが生きづらさを手放し、「役割のない自分」を取り戻す第一歩になります。
診断してみませんか?
「私はどの役割が強いの?」と感じたら、以下の診断記事も参考にしてみてください。
数分で簡単に、あなたの傾向がわかります。
まとめ|役割を降りて「私自身」に戻るために
これまであなたが担ってきた役割は、幼い頃のあなたが 必死に家族を守るために選んだものです。
だからこそ、あなたはとても頑張ってきました。
でも、もう大人になった今、その役割を続ける必要はありません。
少しずつ「役割のない私」を思い出す練習を始めてみませんか?
このシリーズ記事が、その一歩のきっかけになることを願っています。
シリーズ記事一覧
✔ ヒーローとは?特徴と手放す方法
✔ ケアテイカーとは?特徴と手放す方法
✔ スケープゴートとは?特徴と手放す方法
✔ ロストワンとは?特徴と手放す方法
✔ マスコットとは?特徴と手放す方法
✔ あなたはどのタイプ?アダルトチルドレン役割診断